黄金の風

教員に向いてない教員向けブログ

また「教員は忙しい」系の記事

ちらっとやほおニュースを見るとまたこんな記事が…

 

news.yahoo.co.jp

 

 この前もこの手の記事を書いたが、本当にまあ最近よく目にしますね。1週間に1回くらい。もう何かの陰謀論かっていうぐらい。まあコメとか反響が大きいっていうのが実際のところなんでしょうけど…。ただ、私はこの手の記事に関して色々思うところがあります。この記事は実際の教員の1日的な内容だったので、今回はその観点から論じたいと思うのですが、私の主張を明らかにしておくと、私は「労働時間が長いのは現場の教員サイドにも問題があるんじゃないか」ということを考えています。

 

・そもそも無駄な業務をしていないか、というか無駄な業務だとか何だとかという評価はしてるのかとか

 一応話しておきますと、この記事に書いてあることは私の経験にもかなり当てはまる感じで、見出しにあるような昼食時間の短さなんかはもう現在進行形で日常茶飯事だと感じています。しかし、現場の先生の不満みたいなものを聞いていると、「文句ばっかり言ってるなぁ」と失礼ながらに思うことがあります。例えば、「授業の準備そんな頑張らなくていい説」みたいな感じです。私は数学を担当しているのですが、授業でノートに貼らせるプリントなどは極力印刷しないというか作成しないことにしています。印刷したり作成したりする時間が無いからです。また、無茶苦茶丁寧に教えたとして、それが子どもの本質的な学力を上げることにつながるのか、その評価は難しいと思います。個人的には、ある一定の(教員の)努力は子どもたちの成績に影響を与えるものの、ある一定以上の努力は五十歩百歩くらいの感じでは無いでしょうか。学校には机があり、黒板があり、教科書があり、指導者がおり、タブレットがあり、ノートや鉛筆もある(例えば用意がきちんとされていて、出来ていなければ家庭に連絡して保護者と協力するなど、この学習環境の指導をきちんと行うことが大切です)現代ですから、それで十分なのでは無いでしょうか。それ以上のことは基本的に難しいのでは無いでしょうか。誤解を招くようですが、教師の本分は授業だと考えています。しかし、時間が無いのも事実です。残業時間が多すぎて私たちの心身が削られ、パフォーマンスが低い状態で業務に当たることを考えると、与えられた時間の中で頑張る必要があるのでは無いでしょうか。そうしたときに「仕事は程々でいいや」的な発想も大事です。さらに誤解を招くようなので書きますが、そういう発想の私ですら残業が多いです。つまり、「忙しい忙しい」とか言ってないで、「もうその業務を『こだわって』やるのは諦めてはどうでしょうか」ということが言いたいのです。

 そこで私はさらに提案したいのですが、自分の業務の努力がどれぐらい子どもや保護者、地域社会に還元されているか、正当な評価をしてほしいのです。例えば、これこれこういう指導をしたから平均点が何点上がったとか、道徳の振り返りが充実して子どもたちのこれこれこういう生活習慣が改善したとか、きちんとした評価をする必要があると思います。それは難しいとは思うのですが、教育業界ではこのようなデータが皆無だというのも事実です。私は現場で働いて、労働時間がとんでも無いことになっている一教員として申し上げるのですが、「一生懸命やっているパフォーマンスになっていないでしょうか」ということです。厳しい意見かもしれませんが、もう少し考えてほしいのです。

 

・学校のほとんどの業務は義務ではない

 私の主張をさらに詳しく明らかにしておくと「現在の学校には無駄な業務がありふれているのに、現場の先生たちは前例踏襲ばかりでちっとも改善しようとしないでしょ」となります。これは学校関係者以外のみなさんにも知っておいてほしいことなんですが、学校の当たり前の業務の中には義務では無いものがたくさんあります。例えば「通知表」です。みなさんは「え?」と思うかもしれませんが、調べてみればわかります。下手したら1年間を通して出す必要もないかもしれません(ソースは割愛します。調べてみればすぐ出ます)。そんでもって、他には体育祭とか文化祭とかもそうです。この辺はまあ分かるとは思いますが、そういった学校行事系のものは大体そうだと言えます。だから、それこそ教科書に沿った授業とか、あとは生徒の安全を管理するとかそう言った業務でなければ、ほとんどの場合が「前例を踏襲しているだけ」という形になります。もう少し敬意を込めて話すと「先輩の教員の方々が作ってきたものだから、自分たちもその伝統を引き継ぐ」的な話になります。そのマインドはとても大切なのですが、今教職に就かれている先生方は、いつまでもそれでよろしいんでしょうか。

 かといって、私は体育祭や文化祭を無くせ、というような話がしたいわけではありません。現在のほとんどの業務は昔の人が作ったものだから、今の人が仕事として成立していない場合がある、ということが言いたいのです。通知表を毎学期書くために何十時間もかけたり、時間をかけないと決めて所見を過去のものからコピペとかするんじゃなくて…。体育祭だって内容とかも自由に見直したりできると思うんですよね。深い意味はないんですが、学校というか教員というか日本人というか、全部が全部前例を踏襲しているような気がするんですね。それが教員という仕事の本質っていうか…。まあ公務員だから仕方ないんですが。

 

・前例踏襲しかできないのか

 まあでも前例踏襲しかできない人種でしょ、先生とかなる人たちは…っていうのも、いくら私でも思いつくことで。私みたいに、「それやる必要あります?」とか「私はその仕事量をこなすのは無理ですね」とか空気読まずに言えたらいいんですが、どうしても現場の先生たちはそれができないんですね。やっぱ考えてしまうのは学校の先生になる人たちって、ようは前例踏襲の人生を歩んできた人たちなので…。私だって大した人間じゃありませんが、私は教員になると決めた時に、「教員になるんだったら人生色々脱線しとこ!そうした方が子どもたちに教えられることあるだろうし!」みたいな発想の人だったんですが、そんな人はやはりこの業界には中々いないですね。救いなのは全くいないわけではないというところでしょうか。

 まあ本当に申し訳ないんですけど、毎日の授業の準備に延々と時間をかけるのも、ある意味の「前例踏襲」でしかないというわけです。教科書や環境は昔よりも充実しているわけなのだから、先輩方が一生懸命やってきたように自分もやるんだ!ということではなくて、その分仕事を効率化させて、プライベートでも充実させたらいいだろうに。そうすれば、趣味でプログラミングとかにも手を出す人もいるかもしれないじゃないですか。そしたら、記事に書いてあることがまた一つ解決ですよね。なんでも仕事で完結させるのは良くないというか…まあキリがないんですけどね…

 

まあ、本当にキリがないのでこの手のことはまた別の記事で気が向いた時に話ます。色々ツッコミどころあるので

教育相談を大切にすることは原理原則である、という話

教育相談とは

 日々の業務の中で、私が一番大切にしている、というか大切にしたいと考えているのが教育相談です。教育相談とは、要は生徒の悩みを聞いてあげたり保護者と話をしたりすることです。単なる個人面談と言えばそうだし、指導や助言と言えばそうですが、とにかく適切な助言をしたり考えを聞いてお互いの共通理解を図ったりすることを大切にしています。

 なぜこのようなことを大切にしているかというと、私は学級経営業務を会社や組織の経営業務だと捉えているからです。私は単なる「社長」ではありませんが「CEOなどの経営陣」の一人だと考えています。経営の話についてはまた別に書きたいと思います。

 

教育相談を大切にすることは、教員業務の原理原則

 そんな深い経営論でなくても、生徒や保護者と十分なコミュニケーションをとることは、考えてみれば教員として当たり前のことだと思います。教育相談を大切にし、その時間を多くとることは教員業務の原理原則であると私は考えています。

 このような考え方になったのは「ESBZ」というドイツの中高一貫校の実践をある書籍で読んでからです。この学校の取り組みの一つに「生徒は毎週金曜日に教員と個別面談をする」というものがあります。この学校では各生徒が自分の課題を設定して取り組む、というような活動をしており、それらの進捗状況や悩みの相談をして、お互いの理解を深める活動をしているそうです。

 この取り組みが紹介されているのは経営本ですが、この本に紹介されているどの組織も、組織の人間の「共通理解」みたいなものを大切にしており、そのための「コミュニケーション」をどうやって工夫して行うか、その方法が紹介されているように感じました。

※「ティール組織 ー マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現」という書籍です。ちょっと長いですが、私が学級経営を考える上でのヒントがたくさんありました。

 

本の学校の本質的な問題点の一つ

 教育相談、生徒や保護者とコミュニケーションをとり、そこにある程度の時間を割くことが原理原則であるのですが、私が働いている日本の中学校ではこの原則が大切にされていないと感じます。1日の生活を見てみると、私たちの日々の業務のどこにそんな時間があるのでしょうか。朝から夕までキッチリ組み込まれた時間割、もはや昼休みや掃除の時間を取ることにも苦労しているのに、どこに子ども達が「相談したい」と思える時間帯があるのでしょうか

 さらに、私たちの業務もそうです。授業時数は週に5+6×4=29時間ほどありますが、私が経験してきた中で人員がたりている時でも、20時間以上入っていることがザラです、それでスタッフに一人欠員が出ると結果的に25時間以上、1日に1時間空き時間があるかないかの状態になります。そうして得られた空き時間には生徒や保護者にはあまり関係ない仕事や部活動などの書類作成業務など(例えば予定表を作り込んで上に報告)、そんな感じのことが待ち受けていて、それはそれで集中しなければあっという間に退勤時間は20時を超えてしまいます。

 

原理原則の対立

 また、放課後も教育相談は難しいです。なぜなら部活動が始まってしまうからです。部活動にやる気があるとか、そういう話ではありません。部活動が生徒の自主的な活動だとしても、学校教育の一環という名目でなされている以上、学校側の安全配慮義務がありますので、グラウンドや体育館、文化部であっても教室に誰か教員がいることが「原則」となります。そうすると、放課後ゆっくり生徒や保護者と話している時間は、仕事の予定としては事実上ないことになってしまいます

 さらに生徒側も、部活動を無断で欠席できないというプレッシャーに駆られてそそくさと部活に行ってしまいます。確かに放課後の部活動が楽しみなことはわかりますが、そのような理由で1日の大半を過ごす教室や校舎での生活を疎かにして良いものでしょうか。部活動でプレッシャーをかけるような指導をしている先生方も、もう一度考えて欲しいのです

 

何が問題であるのか、整理する

 最終的に我々が教育相談をするのは、生徒が限界を迎えて泣きながら授業を抜け出してしまった日中、そんな時になってしまいます。しかし、よくよく考えてみれば、これは最悪のパターンではないでしょうか。そもそも教育相談とは生徒が学校生活を充実させ、例えば授業などの活動にしっかり取り組めるように支援を行う、と言ったのものであり、「相談したいために授業を抜け出している」というのであれば、それでは本末転倒です。先生方の中には、授業で抜け出している生徒を温かく迎え(それは当たり前です)、「今日は素晴らしい支援ができた」と放課後笑顔になっている方もいらっしゃいますが、その姿勢は本質的に間違っているのではないかと私は思います。(現在の学校教育の仕組みでは)授業が大切であるから、そうなる前にどこかで教育相談の場を設けて支援をして、授業をしっかり受けてもらう、という指導をするのが筋ではないでしょうか。

 

教員業務で何が大切なのか、何を優先させるべきなのか、考えを持つ

 上で述べたことを整理すると、私は現在の公立学校は、「教育相談」を「大切にしていない」という仕組みや組織になっているのではないかと感じます。しかし、現場の教員の皆さんやこれから教員を目指す方々に考えていただきたいのは、それは「間違っている」ということです。本来であれば「ESBZ」のように、できるだけ個別面談等を行い、生徒一人一人の成長や歩みを理解してあげたり、何か困ったことがあれば助言して、生徒のメンター的な役割になる。さらに、保護者に対してもそれなりに機会を設け、各家庭の教育面でのニーズに応えられるよう情報提供したりするなどの支援をする、という立ち回りというか経営をしていくことが、私たちの仕事ではないでしょうか。「学校」の雰囲気に流されて、教育相談を大切にできない教員になってはいけません

教員の働き方改革についての価値観をしっかり持ちましょう

いつもの…

 私は時間がない毎日のトイレ休憩の1〜2分の間に、iPnoneの大きめのスタックに表示させてあるYahooニュースの見出しに目を通してニュースをチェックしています。感覚では1週間に1度くらいでしょうか…学校関係の不祥事の記事か、この手の働き方改革の記事が表示されます。最近もこのような記事を見かけました。

news.yahoo.co.jp

余談ですが、Yahooニュースにはなぜあんなに学校関係の「暗い」ニュースが載るのでしょうか。まあ、いかにもコメ欄が盛り上がりそうな感じがしますが笑。

 

 そんな話はさておき、また何かの記事で「6時半に自宅を出て、9時半ごろ帰宅」という教員生活の例を見て、「これは俺かw」と思ったことがありました。これが一般企業に照らし合わせてブラックかどうかはともかく、働いている身としてはやはり「就業時間の感覚がない」ことや「無駄な労働を削減できない」などの職場の雰囲気には嫌気が差します…。これだけ「働き方改革」などと言っていろんな研修も増えているのに(それがまた残業につながるんですが笑)、なぜ業務改善がなされないのか。その理由は、教員一人一人の「働き方改革」に対する「価値観」が問題なのだと考えています。同僚と話す度に、私が持っている働き方改革に対する価値観が合わないので、困っています。

 

教員が持たなくてはならない働き方改革の価値観

 私は、働き方改革や教員の業務改善について、職場や教育委員会でやっているような研修も受けています。しかし、最も大きく影響を受けたのが、橘玲さんの「働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる」という書籍です。教員のみなさん、まずはこの本を読んで欲しいです。私は教員の業務改善について、以下の3つの価値観が重要だと考えています。

 

ワークライフバランス

②国際社会基準で考えた時の日本人の職業観の改善

③教育現場で我々が子ども達に与える影響

 

 よく研修などで耳にするのは①です。ワークライフバランスを考えられていないから、上記のYahooニュースの記事のように離職者がいたり、教職に就きたくない人が増えているのも事実ではあります。しかし、その議論をしていても現場は改善されないのです。なぜなら、今の教員界はまさに「学校に人生を捧げている」というような方々が多いからです。それが生きがいであって、子どもに何かを育むために命を捧げて何時間働いても楽しいという、良く言えば「金八先生」のような人材が多数派だからです。そのような先生方に対して「人生は仕事だけではないから、余暇も楽しみなさい」というような旨の話をしても「?」となるのが現実です。さらに、良くも悪くもそのような先生方が現在の教育現場を作ってきたのは事実ですから、年功序列のこの世界にとって、いくら国や文科省がそれを推進しても進むわけがありません。実は私の両親も公立学校の教員であり、特に母親の方は小学校のお局教諭といったところでしょうか…。母親とこの手の働き方の話をするとそりが合わず、最悪の場合言い争いになります笑。

 

「子ども」のために、自分たちの振る舞いを考える

 色々と話してきましたが、ワークライフバランス以上に私は②と③の価値観が大切だと考えています。先ほど紹介した橘玲さんの「働き方2.0vs4.0」の話を私なりに解釈すると、日本が働き方改革を進めたいいくつかの理由の一つは、「グローバルな社会に進出したり、受け入れられたりする」ことが目的だと考えます。つまり、日本の終身雇用や会社に尽くす働き方では国際社会から受け入れられないどころか「差別的」な国や社会だと思われてしまいます(詳しくは書籍を読んでください)。私は、日本が「働き方改革」を進めるのはワークライフバランス以上に、日本という社会がグローバルな世界で受け入れられないという事実があるからなのではないかと考えています。

さらに、教員の皆さんにもう一つ訴えたいことがあります。それは③です。教員がグローバルな社会で受け入れられないような働き方をしていて、あなたが熱心に育てている子ども達はどのような影響を受けるでしょうか。私はこれからの社会で羽ばたいていく目の前の子ども達のためにも、「就業時間の感覚がない」というような働き方を毎日見せつけていて良いとは思えません。そのような労働環境で働くことを、私たちが推進しているような、まさに「奴隷教育」、奴隷を育てているようなことを、一人の教育者として行なっていて良いのでしょうか。

 

 現場の研修ではしきりにワークライフバランスのことばかり聞きます。しかし、それでは教員の皆さんは動きません。ワークライフバランスを無視して人生を捧げてきた、そのアイデンティティを踏みにじられたような気持ちになるからです。だからこそ、②や③のような考え方で、目の前の「子ども達」に本当の教育を行うために、業務削減、業務改善を行うべきだと考えています。現場の先生方は、そう言えばわかってくれると思います。学校関係者の皆様、どうか働き方改革を行うというのであれば、①よりも②③で、もう一度考えてみてはいかがでしょうか。国際社会に通用する、本当の人材を教育しようというのであれば、子ども達に見せる私たちの姿や振る舞いを考えていくべきなのではないでしょうか。新人の先生方や、今から教職に就こうとしている学生さんは、どうかこのことを肝に銘じておいてください。最も、現時点ではそのような社会人でいたければ教職に就かないという考え方の方が主流ですが…。

 

 

 

このブログについて

こんにちは。私は教職について10年目くらいの、しがない教員です。

何か世の中に発信したいと思ったり、独り言を書き込んだりしたいと思ってこのブログを立ち上げて、何を書こうか散々迷った挙句、1年くらい経ってしまいました。

その間ずっと悩んでいたのですが、このブログの記事は以下の目的で書こうと思います。

 

①職場と合わず疲弊している教員の方、右も左も分からない若い先生、これから教職を目指したいが不安になっている学生や社会人の方、これらの人に向けて少しだけ力になれるように、私の経験や勉強したことを伝達する。

②上記の記事を書くことによって学校のことで困っている子どもや保護者の力になる。

③何か単純な批判をして教育界に一石を投じる的なことはしない。日本の教育界全体がより良くなるような活動(記事を書く)をする。

④上記のこととはあまり関係ない自分の日記をたまに書く。

 

私は本やニュース記事を読んで勉強することが好きですが、一人の職業人としては教職ぐらいしか経験がないです。私が社会にできることといえば、「同僚の先生に向けたアドバイスとか軽い研修や相談窓口」みたいな内容になるのかなと思いました。現場では退職間近の校長ぐらいしかそんな役割にならないと思いますが、私のような中年がやってもいいのかなと思っています。

 

批判が多い教育界です。しかし、上にも書きましたが、私自身は単純な批判みたいなものは極力しないようにしたいです(いや、個人としては腐るほどありますよ笑)。教員として辛い時期もたくさんありましたが、日本の教育界には明るくなってもらいたいという思いがあります。よろしくお願いします。